特定非営利活動法人 坂戸市学童保育の会

よくある質問

入所について

新1年生の入所の申し込みはいつからですか?
入所の申し込みに必要な書類を、例年、11月頃に各クラブで実施している入所説明会で配付しています。 入所の申し込みについては、入所説明会終了後から受け付けます。
入所説明会の情報はどこでお知らせしていますか?
例年、9月下旬から10月初旬に行われている各小学校の就学時健康診断の場で、 学童保育の入所説明会のお知らせをしています。この時期に坂戸市広報にも募集案内が掲載されます。
入所時の受け入れ基準や審査等はありますか?
原則として保護者が就労、疾病、その他やむを得ない理由で家庭での保育に欠ける場合に入所できます。
年度の途中から入所することは可能ですか?(引越してきた・仕事を始めた)
年度の途中でも入所できます。入所を希望するクラブにお問い合わせいただければ、 入所に必要な書類や学童保育の生活についてご説明いたします。

利用について

お迎えは誰でも良いのでしょうか?
原則、保護者によるお迎えとなります。お迎えが保護者以外の方になる場合には、 事前に保護者からその方との関係、氏名をお知らせいただきます。
兄弟での利用の場合、減免等の措置はありますか?
1人親家庭、兄弟で入所している等、家庭の状況によって、保育利用料が減額になる場合があります。 詳細は、本ホームページの『利用案内』に記載されている 「費用について(3.保育料の特例)」をご確認ください。
長期休み期間のみの利用は可能ですか?
1年を通じての子どもの健やかな成長と発達を促すことを目的としているため、 年間を通じての利用のみとさせていただいており、長期休み期間のみの利用は行っておりません。
平日に親の仕事が休みの日は、保育を利用してはいけないのでしょうか?
原則、ご家庭での保育協力をお願いしております。 但し、家庭の事情によっては、親の仕事が休みの日でも保育に欠ける場合があると思いますので、 そのときはクラブにご相談下さい。

長期の休み期間について

午前中から利用可能ですか?
長期休みなどに行う一日保育は午前8時30分から利用できます。 その場合に、延長保育申請書を提出することにより、7時30分から利用可能となります。 なお、7時30分から8時は有料となります。
朝の送迎は?朝の延長料金はかかるのですか?
送迎のサービスは朝夕とも行っておりませんので、保護者による送迎をお願いします。 延長保育料に関しては、午前7時30分から8時、午後18時00分から19時00分の時間に保育を利用する場合は 別途料金が発生します。 詳細は、本ホームページの『利用案内』に記載されている 「費用について(4.延長保育料)」をご確認ください。
学童での一日保育のときはどのように過ごしていますか?
一日保育の生活では、学習時間、製作活動、集団遊び、行事等を取り入れながら、 子どもたちが様々な活動を通して成長していくことを大切にしています。 本ホームページの『保育内容』に記載されている 「生活の流れ・一日保育」をご確認ください。
お弁当を持参ですか?
クラブでパンやお弁当を注文できる場合もありますが、クラブによって内容が異なりますので各クラブにお問い合わせください。

食物について

食物アレルギーがありますが、個別のアレルギー対応は可能ですか?
入所時にアレルギーの内容について詳しく聞き取らせていただきます。 原因食物、主な症状、対応方法等をクラブで把握させていただき、 個別に対応します。対応の詳しい内容については、各クラブにお問い合わせください。

その他

保育料以外に金銭での負担はありませんか?
行事の参加費用(交通費等)や保護者会費等が発生する場合があります。
悪天候で小学校の開校時間が遅れたり、休校になった場合、学童保育はどのような対応になりますか?
悪天候(降雪、台風等)で小学校の授業開始時間が遅れた場合には、原則、朝から学童保育を開所して保育を行います。 休校になった場合にも、朝から学童保育を開所して一日保育を行います。
風邪、インフルエンザで小学校のクラスが学級閉鎖になった場合、学童保育で預かってもらうことは可能ですか?
風邪、インフルエンザでクラスが学級閉鎖になった場合の保育の利用については、その日、 ご家庭で保育に欠ける状況があり、お子さんの体調が健康である場合には、朝からお預かり可能です。
新型コロナウイルス感染症への対策はどのようにしていますか?
坂戸市学童保育の会が作成した『新型コロナウイルス感染症予防対策マニュアル』に則って対策を行い保育を行っております。
クラブから習い事等への送迎は可能ですか?
クラブの支援員が送迎を行うことはありません。
紹介のページに、「運営しているのは保護者です」とありますが、何をするのですか?
会の運営の実務は、総会において各クラブの保護者及び保護者OB、坂戸市学童保育の会が雇用した職員から選出された理事を選任し、 これら理事により構成される理事会が行っています。理事会は、保育サービスの提供、放課後児童支援員(以下支援員)・ 職員の雇用等を行っています。運営を安定的に行っていくためには、保護者の皆さんが保育料を遅滞なく支払っていただくこと、 NPO法人坂戸市学童保育の会への理解と協力が不可欠ですので、よろしくお願いします。
学童行事は参加しないといけないのですか?
坂戸の学童保育では、行事は子どもにとって楽しいと思える瞬間や、新しい体験や発見を通して成長する機会として大切に考えています。 また、保護者が参加する行事では、参加することでクラブでのお子さんの様子や、お友だちとの関係を知る機会にもなり、 子どもにとっても学童保育の生活がより身近で安心なものに繋がっていくことと考えています。 ご家庭で相談をしながら、できる限り学童の行事への参加をお願いします。